行政書士有志による市民生活サポート協議会「第8回全国研修会」
2008年09月25日
行政書士有志による市民生活サポート協議会
「第8回全国研修会」
「行政書士有志による市民生活サポート協議会(http://www.g-lawyer.info)」は、
来る10月25日(土)26日(日)の2日間、下記の要領で全国研修会を行います。
皆様のお越しをお待ちしております。
日時:10月25日(土)13時00分~17時00分
10月26日(日) 9時30分~13時30分
場所:大阪府行政書士会館 3階大会議室
http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/about/map.html
懇親会:10月25日(土)18時~
場所:ホテルサンホワイト
http://www.hotelsunwhite.co.jp/
2次会:当然予定してます。
研修会参加費:7,000円(2日間分)
※どちらか1日のみの参加の場合は4,000円になります。
懇親会費:5,000円
※なお同一事務所からの2人目以降の方、および行政書士登録予定者の方は、
研修会と懇親会の両方をお申し込みの場合、2,000円割り引いてお一人1万円で
参加できます。
研修内容
1日目 「行政書士ならではの民事法務・家事事件」
~離婚・遺言・相続 実例を通して具体的方法を考える~
講師:行政書士 伊藤令子氏(東京都行政書士会)
※参考サイト http://tokyo-gyosei.or.jp/groups/koho/itou
http://chiyoda.tokyo-gyosei.or.jp/shibu/veteran04.htm
2日目「飛躍する行政書士の知財業務」
第1部:「行政書士の知財業務とは?その現状と将来性」
講師:行政書士 大脇伸太郎氏
(元大阪府行政書士会知的財産研究特別委員会委員長)
(吉備国際大学大学院知的財産学研究科非常勤講師)
第2部:「次世代行政書士業務「知的資産経営支援業務」の具体例について」
講師:行政書士 西元康浩氏(大阪府行政書士会知的財産部会座長)
第3部:パネルディスカッション「次世代知財業務で、経営的・収入的にも飛躍できるか?」
パネラー:上辻靖夫氏(兵庫会知財経営専門部会委員長)
中川恒心氏(京都会知的財産委員会委員長)
西元康浩氏(大阪会知的財産専門部会座長)
コーディネイター:大脇伸太郎氏
8回目を迎える毎年恒例秋の全国研修会ですが、今年は行政書士の業務として
最近再び注目を浴びつつある古くて新しいテーマ二題を取り上げます。
1日目は、日行連法定業務研修テキスト「遺言・相続・遺産分割」編の監修及び講義を
担当され、さらに東京会ADR小部会オブサーバー、特別委員会委員の経歴も
お持ちの伊藤令子さんの登場です。
伊藤さんは、民事法務を専門になさっている数少ない行政書士の一人で、
特に相続、遺言といった通り一遍の民事法務にとどまらず、依頼者や依頼者の周囲の人の
本当の心はどこにあるのか、どうすることが一番本心に適うのか、といった部分にまで
踏み込んだ対応で実績を積み重ねた方です。
これまで多くの研修会、講演でもその内容をお話しなさっていますが、今回は特に、
単位会の研修会にありがちな単なる技術論だけの話しにとどまらず、民事法務の重要
民事法務に取り組む姿勢、心構え、またビジネスとしての民事法務といった、
普段お話しなさらない部分にまで言及していただきます。
2日目は「テクノさん」でおなじみの、行政書士の知財業務と言えば、まず第一に
お名前のあがる大脇さんにコーディネイトしていただいての研修になります。
一般的には、許認可業務を扱う行政書士の多くからは関連性が薄いと捉えられがちな
知財業務ですが、実はそうではなく今まさに求められている業務こそが知財業務であり、
さらに「知的財産」より広い意味を持ち、知的財産だけにとらわえれない、もっと普遍的な
経営戦略の一つが今回取り上げる「知的資産経営支援業務」というのが大脇さんの考えです。
そこで、実際に「知的資産経営支援業務」を主要業務として扱い成功なさっている大脇さん、
西元さんに、実例を通しながら、これからの行政書士業務としての知財分野の魅力と可能性を
お話ししていただき、第三部はさらに知財業務を実際にどのようにビジネスとして
活かしているかを、地元関西の行政書士数名の方に話していただきます。
毎年秋の恒例となったこの「全国研修会」ですが、今回は特に、これからの行政書士の
業務としてビジネスの側面からも魅力的なテーマを取り上げました。
行政書士として、また経営者として新たな分野に夢を馳せたい方にとっては、
必聴の2日間だと思います。
今年は、ひょっとして総選挙と重なるかもしれませんが、不在者投票をなさった上で
ぜひご参加ください。
なお、研修会費・懇親会費は、事前にお支払いいただくことになっております。
何とぞ、ご了承ください。
お申し込みは以下のフォームからお願いします。
http://www.houmu.jp/shimin2008/
振込先は、自動返信メールに記載されています。
※すぐに自動返信メールが届きますので、お支払い方法をご確認ください。
今回は、銀行振込に加え、クレジットカードでのお支払いも可能です。
但し、カード手数料約4%のご負担をお願いしておりますのでよろしくお願いします。
皆様のご参加を実行委員一同心よりお待ちしております。
研修会実行委員長 中村真弓
(代筆・音丸一哉)
「第8回全国研修会」
「行政書士有志による市民生活サポート協議会(http://www.g-lawyer.info)」は、
来る10月25日(土)26日(日)の2日間、下記の要領で全国研修会を行います。
皆様のお越しをお待ちしております。
日時:10月25日(土)13時00分~17時00分
10月26日(日) 9時30分~13時30分
場所:大阪府行政書士会館 3階大会議室
http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/about/map.html
懇親会:10月25日(土)18時~
場所:ホテルサンホワイト
http://www.hotelsunwhite.co.jp/
2次会:当然予定してます。
研修会参加費:7,000円(2日間分)
※どちらか1日のみの参加の場合は4,000円になります。
懇親会費:5,000円
※なお同一事務所からの2人目以降の方、および行政書士登録予定者の方は、
研修会と懇親会の両方をお申し込みの場合、2,000円割り引いてお一人1万円で
参加できます。
研修内容
1日目 「行政書士ならではの民事法務・家事事件」
~離婚・遺言・相続 実例を通して具体的方法を考える~
講師:行政書士 伊藤令子氏(東京都行政書士会)
※参考サイト http://tokyo-gyosei.or.jp/groups/koho/itou
http://chiyoda.tokyo-gyosei.or.jp/shibu/veteran04.htm
2日目「飛躍する行政書士の知財業務」
第1部:「行政書士の知財業務とは?その現状と将来性」
講師:行政書士 大脇伸太郎氏
(元大阪府行政書士会知的財産研究特別委員会委員長)
(吉備国際大学大学院知的財産学研究科非常勤講師)
第2部:「次世代行政書士業務「知的資産経営支援業務」の具体例について」
講師:行政書士 西元康浩氏(大阪府行政書士会知的財産部会座長)
第3部:パネルディスカッション「次世代知財業務で、経営的・収入的にも飛躍できるか?」
パネラー:上辻靖夫氏(兵庫会知財経営専門部会委員長)
中川恒心氏(京都会知的財産委員会委員長)
西元康浩氏(大阪会知的財産専門部会座長)
コーディネイター:大脇伸太郎氏
8回目を迎える毎年恒例秋の全国研修会ですが、今年は行政書士の業務として
最近再び注目を浴びつつある古くて新しいテーマ二題を取り上げます。
1日目は、日行連法定業務研修テキスト「遺言・相続・遺産分割」編の監修及び講義を
担当され、さらに東京会ADR小部会オブサーバー、特別委員会委員の経歴も
お持ちの伊藤令子さんの登場です。
伊藤さんは、民事法務を専門になさっている数少ない行政書士の一人で、
特に相続、遺言といった通り一遍の民事法務にとどまらず、依頼者や依頼者の周囲の人の
本当の心はどこにあるのか、どうすることが一番本心に適うのか、といった部分にまで
踏み込んだ対応で実績を積み重ねた方です。
これまで多くの研修会、講演でもその内容をお話しなさっていますが、今回は特に、
単位会の研修会にありがちな単なる技術論だけの話しにとどまらず、民事法務の重要
民事法務に取り組む姿勢、心構え、またビジネスとしての民事法務といった、
普段お話しなさらない部分にまで言及していただきます。
2日目は「テクノさん」でおなじみの、行政書士の知財業務と言えば、まず第一に
お名前のあがる大脇さんにコーディネイトしていただいての研修になります。
一般的には、許認可業務を扱う行政書士の多くからは関連性が薄いと捉えられがちな
知財業務ですが、実はそうではなく今まさに求められている業務こそが知財業務であり、
さらに「知的財産」より広い意味を持ち、知的財産だけにとらわえれない、もっと普遍的な
経営戦略の一つが今回取り上げる「知的資産経営支援業務」というのが大脇さんの考えです。
そこで、実際に「知的資産経営支援業務」を主要業務として扱い成功なさっている大脇さん、
西元さんに、実例を通しながら、これからの行政書士業務としての知財分野の魅力と可能性を
お話ししていただき、第三部はさらに知財業務を実際にどのようにビジネスとして
活かしているかを、地元関西の行政書士数名の方に話していただきます。
毎年秋の恒例となったこの「全国研修会」ですが、今回は特に、これからの行政書士の
業務としてビジネスの側面からも魅力的なテーマを取り上げました。
行政書士として、また経営者として新たな分野に夢を馳せたい方にとっては、
必聴の2日間だと思います。
今年は、ひょっとして総選挙と重なるかもしれませんが、不在者投票をなさった上で
ぜひご参加ください。
なお、研修会費・懇親会費は、事前にお支払いいただくことになっております。
何とぞ、ご了承ください。
お申し込みは以下のフォームからお願いします。
http://www.houmu.jp/shimin2008/
振込先は、自動返信メールに記載されています。
※すぐに自動返信メールが届きますので、お支払い方法をご確認ください。
今回は、銀行振込に加え、クレジットカードでのお支払いも可能です。
但し、カード手数料約4%のご負担をお願いしておりますのでよろしくお願いします。
皆様のご参加を実行委員一同心よりお待ちしております。
研修会実行委員長 中村真弓
(代筆・音丸一哉)
遺産分割の話し合いが着く前でも預金の一部の引き出しが可能に
年の初めの会社設立
滋賀県行政書士会湖南支部の無料相談会
親族間不動産売買の住宅ローン
ご依頼者様から嬉しい「お客様の声」を頂きました!(任意売却)
大雪の中、住宅の任意売却の取引が1件、無事完了
年の初めの会社設立
滋賀県行政書士会湖南支部の無料相談会
親族間不動産売買の住宅ローン
ご依頼者様から嬉しい「お客様の声」を頂きました!(任意売却)
大雪の中、住宅の任意売却の取引が1件、無事完了
Posted by 開設者 at 12:20│Comments(0)
│もろもろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。