この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

年の初めの会社設立

2018年01月07日


2018年の最初のお仕事は合同会社の設立申請でした!

合同会社は比較的、簡単に作れます。公証人の認証も不要、電子署名による電子定款なら、印紙税4万円も不要。登録免許税も株式会社15万に対して6万円と9万円も少なくて済みます。

けれども、税金面でのメリットは株式会社と変わりません。変わるとすると、少し一般には見慣れないマイナーな会社なので、社名を前面に出して営業する必要があるとすると、ちょっと、心配かも・・・。

でも、今回は、資産管理を目的とするプライベートカンパニーなので、まったく、問題なーし!

そこで、合同会社の定款についてネット上では、誰でもかんたんとか、穴埋めするだけで作れる雛形とか、たくさん出て来ます。

でも、安易に作ると、困ったことになる場合も。たとえば、

会社法上、合同会社には「解散の事由」が定められていて「社員が欠けたこと(1人もいなくなったこと)」により解散します。

社員1人の場合であれば、その社員の死亡により合同会社が解散してしまうことになるのです。社員1人で死亡した場合、残念ながら合同会社を存続させる方法はありません。

いきなり事業ができなくなることは、家族はもちろん第三者にも多大な影響を与えかねません。

そこで、予め定款に持分承継の規定を置くことによって、相続人が社員の持分を相続することができるようになります。

その条項が、次

(相続及び合併による持分の承継)
第○条 当会社社員が死亡した場合または合併により消滅した場合には、当該社員の相続人その他の一般承継人が当該社員の持分を承継する。

このように定めることによって、相続人が死亡した社員の持分を相続することができるようになります。もしこの規定がなければ、解散されてしまいますので注意しましょう。

その他、簡単に出来る合同会社とは言え、やはり、一度は専門家に相談することをお奨めします。

なにせ、電子定款の作成を行政書士などに頼めば印紙代4万円が不要で、それプラス少々の費用で、専門家の知恵が得られるのですから。お得感、ありありですよ。
  


建設業経営改善セミナーのご案内!

2017年05月02日

建設業経営改善セミナー開催のお知らせです。

建設業経営者 必見! 滋賀県初開催!
セミナー当日から役立つ、企業経営の実践的収益改善手法についてお話させていただきます

開催日時 平成29年7月8日(土) 14:00~16:00 
開催場所 栗東ウイングプラザ研修室D(栗東市綣2丁目4番5号)
  専用駐車場4時間無料 
  栗東ウイングプラザはJRびわこ線栗東駅東口出て
  東へ徒歩2分、アルプラザ栗東の北隣りの建物です。
  
講 師  生き残るため!! 戦う社長のバイブル!
       DSKプランニング⇒ http://www.dsk-p.jp/
       建設業再生コンサルタント  網師本 大地 氏
(講師:網師本大地氏プロフィール)
準大手ゼネコンに入社。経験を積んだ後に地元(徳島)の実家の建設会社を承継。建設業界での経験を買われ(財)建設業振興基金経営支援アドバイザー、中小企業支援ネットワーク強化事業(中国経済産業局)の専門家、マイベストプロ愛媛(愛媛新聞社)の登録プロとして日本全国で活躍中。倒産回避、企業再建、事業再生、などを「社長の家庭教師」として、現場第一主義の指導を信念・信条とする経営コンサルタント

参加対象者 建設業の経営者、経営幹部、後継者
参加費 5000円

主催 /KIPパートナーズ 担当:日比
 http://www.kip-p.com/
  〒543-0011
   大阪市天王寺区清水谷町10-2-301
  TEL: 06-6777-3888 FAX:06-6191-7776  

お問合せ先/ (協賛)根来行政書士事務所 
   http://ks.re-p.biz/
   〒520-3031 栗東市綣5-4-21 
    電話 077-554-3330
    FAX 077-554-3340  

参加申込書は下記からダウンロードできます。ご記入の上、FAXでお送りください。
https://docs.com/user533741/1065
  


Posted by 開設者 at 16:05Comments(0)企業運営建設業 行政書士

介護保険のデイサービス(小規模)を開業したい方に、お知らせです!

2014年06月04日

 滋賀県の南部地域で介護保険のデイサービス事業(小規模)を開業したい方がありましたら、一度、ご相談ください。

 介護保険のデイサービス(小規模)の指定を受けるうえでの面積、設備の基準を既にクリアしている建物(賃借)がありますので、費用と時間の節約が可能です。

 必要でしたら介護保険の指定申請のご相談まで、私の事務所でお引き受けします。

 詳細及びご連絡は、
 根来行政書士事務所 電話077-554-3330 まで

 宜しく、お願い致します。

 別件
 「紙芝居で楽しくよく分かる相続・遺言セミナー」についての、ご案内はこちらです⇒http://tetuzuki.info/swfu/d/auto-KGWBTJ.pdf

 

  


Posted by 開設者 at 17:07Comments(0)企業運営

「A4」1枚アンケート実践勉強会に参加して

2014年03月25日

 去る3月20日、富山で開催された「A4」1枚アンケート実践勉強会に参加してきました。

 (「A4」1枚アンケート実践勉強会を、全くご存じない方は⇒「こちら」をご覧ください。)

 「A4」1枚アンケートによる販促で業績を上げようというのは、もともと、岡本達彦さんが編み出し提唱されてきたノウハウです。そのことについては、このブログでも、先日書きました。⇒http://proyecto.shiga-saku.net/e1012724.html

 今回、参加しました勉強会は、まさに「実践」の勉強会です。

 実践なくして結果なし!

 こんなの、当たり前過ぎるくらい当たり前ですが、各種セミナー花盛りの今日、せっかく時間と費用をかけて出かけても、実際、「良いお話を聞いたなー。」で終わることも多いわけですが、それは、その話が理論に偏り難し過ぎたり、再現性が乏しかったりする場合が多いことも原因の一つかもしれません。

 しかし、この 「A4」1枚アンケートによる販促という学びは、比較的、簡単に再現が出来て、また、ほぼ、あらゆる業種、業態に応用ができることが素晴らしいところだと思います。

 それは、商品やサービスがたくさんあって、顧客のニーズが多様化する今日、かつてのようなマス・マーケティングが通用し難くくなっている中で、マーケティングの原点とも言うべき、「顧客の満足」とは何かというテーマに焦点を当てる企業活動が最も大事だということが根本にあるからだと私は理解しています。

 これも、今さら、「顧客の満足」の追求なんて、当たり前過ぎるくらい当たり前と言われるでしょう。

 でも、「顧客の満足」とは何かということを企業=供給者サイドが一生懸命になって考えると、間違っている場合も多いと思います。

 なぜ、そう言えるのか?

 それは、現に売れないで困っている人がいるという現実が証明していると思うからです。

 マーケティングの大家であるコトラーさんが、「私がマーケティングの父であるなら、ドラッカーはマーケティングの祖父だ」と言ったそうですが、そのドラッカーさんが、「顧客と市場を知っているのは、唯一、顧客本人である。」と言っていたそうです。

 これは、顧客を満足させるにはどうすべきかということを、供給者が自分の頭で考えたら、たいてい間違うから、それをしてはいけないということを意味しているのでしょう。

 岡本達彦さんは、セミナーの冒頭、「広告を作るとき、その内容をけっして自分で考えてはいけません。」と話されています。

 見事に符合しますね。

 ところで、「顧客の満足」とは何かということを企業=供給者サイドが一生懸命になって考えると、たいてい、間違っている場合が多いということの原因は、人は自分中心の考えを持つのが普通だからでしょう。

 それを戒め、改めるためには、実は不断の努力が必要になります。

 そのためのツールとして最適なのが 「A4」1枚アンケートだと私は考えています。

 常に顧客の意向、動向に目を向け耳を傾けることが大事ですというのが、理論。

 そして、これによって得た情報を、販売促進活動に反映させるのが、実践ですね。

 今回、富山で開催された「A4」1枚アンケート実践勉強会に参加して、これまた、簡単に再現が出来て、また、ほぼ、あらゆる業種、業態に応用ができるという感想を強く持ちました。

 そして、今回の実践勉強会でアンケートの分析から広告ラフ案作成まで、一連の流れを体験することができました。

 「A4」1枚アンケートによる販促にご興味のある方は、岡本達彦さんが書かれた、『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法―チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる!』 を、お読みいただければと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4478007853?ie=UTF8&tag=aacaaaaaaaaa-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4478007853#reader_4478007853



 
  


Posted by 開設者 at 10:21Comments(0)企業運営

さぁ、がんばるぞぉ!

2014年03月08日

 昨日は午後から京都に電車で出かけました。主な用事は2件。

 用事その1 紙芝居一座の方との打ち合わせ。

 先月とある場所でお出会いした方のお話に興味を引かれて、昨日、より具体的なお話にするべく相談していました。

 その相談とは紙芝居の制作です。

 しかも、単なるお遊びではなく、私の行政書士としての仕事と紙芝居のコラボです。

 その紙芝居をされているのは、「ヤッサン一座の紙芝居」さんです。
http://www.kyotomm.jp/permanent/yassan.php
http://www.kamishibai-y.com/index.html

 京都マンガミュージアムというところで、昨日、実演されているところを見学させてもらいました。

 ちなみに京都マンガミュージアムは、こんなところです。
  http://www.kyotomm.jp/

 私も今回、初めて行きましたが、まー、マンガだらけ!

 子供の頃、貸し本屋で借りて読んでいた漫画を思い出し、タイムスリップしたような気分に浸っていました。

 建物は廃校になった龍池小学校の校舎を手入れされたものです。ギシギシと音を立てる廊下は私が昔、通っていた小学校と全く同じです、懐かしい!

 さて、紙芝居ですが、残念ながら私の記憶には紙芝居の実演シーンはありません。多分、私の子供の頃には既に無かったのでしょう。

打ち合わせでは私の意図をお伝えし、実現可能とのお話を頂きましたので、前進させて頂きます。

詳細は、いずれまた、公表しますね!

 用事その2 佐藤等氏講演会&ドラッカー公開読書会への参加です。

今月から滋賀のドラッカー読書会に参加させていただいている私ですが、その本家、佐藤等先生が北海道から来られるという事で参加させて頂きました。

というか、たった1回参加させていただいただけなのに、ほぼ急遽、模擬読書会の発表者に選定されまして、皆さんの前で生噛りのドラッカー本の感想を述べました(^^

それはさておき、佐藤等先生の講演を拝聴し、また、ドラッカ-の言葉に新たな発見のあった日となりました。

ドラッカ-の言葉には、普遍の原理があります。読むたびに、そのことに気付かされますね。

 あと、佐藤先生のお言葉にもありましたが、いかに実践し活かすかでしょうね。

 そのお話のおり、思い出したのが孔子の次の言葉です。

「子曰わく、学びて思わざれば則ち罔し。思いて学ばざれば則ち殆うし。」

日本では二宮尊徳でしょうか。

 「人として学ばざれば、生まれざると同じ。 学びて道を知らざれば、学ばざると同じ。 知りて行ふ能はざれば、知らざると同じ。」

とにかく、学びて実践しなければ、自分のものにはなりませんということでした。

  


Posted by 開設者 at 10:59Comments(0)企業運営