この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

滋賀県の建設業許可申請

2012年10月23日

 来月(平成24年11月)から、建設業法施行規則の改正及び滋賀県の許可事務の取扱い一部変更により、添付書類及び確認書類が変わります。

 添付書類としては、様式20号の3【保険加入状況】 というのが増えます。また、これに併せて社会保険の加入状況の確認書類が必要になります。

 これも、社会保険加入促進施策の一環なのでしょうが、年金や医療保険に関する、さまざまな矛盾や制度疲労のことは置いて、取り敢えず加入率だけ上げようというのは、なんだか釈然としません。

 ただし、今のところ、一部の例外を除き、未加入業者について許可を出さないというわけではありません。

 また、許可申請時の確認書類の変更点は、下記のとおりです。

 1 実務経験証明書の確認書類として、記載工事の契約書(写)、注文書(写)、発注証明書の提出
 2 営業所の外部、内部の写真の提出
 3 残高証明書の有効期間を2週間から4週間に変更

 1と2は申請者の負担の増加になりますが、3は負担の軽減ですね。

 また、1は新たに実務経験で専任技術者、国家資格者等となる場合、上記の確認資料が必要となりますが、更新時は不要です。

 なお、いずれも11月1日から実施です。

滋賀の建設業許可相談サイト
滋賀の経営事項審査相談サイト

  


Posted by 開設者 at 23:41Comments(0)建設業 行政書士

行政書士無料相談所の開設

2012年10月17日

 今週末、10月21日日曜日に、私も所属する行政書士会の支部が下記の要領で無料相談会を行います。

  日時 10月21日(日) 10時~16時30分
  場所 守山市 守山銀座平和堂店4F楽修院

 これは、10月1日から31日までが、「行政書士制度広報月間」ということで、その一環としての催しです。

 許認可申請等行政手続や相続・遺言・離婚・不動産等暮らしの諸問題について行政書士が無料相談に応じます。お気軽ご利用下さい。

 なお、不肖、私も午後から相談員として出席の予定です。毎年の行事ですが、相談員としての出席は久しぶりです。

 終了後には行政書士仲間で飲み会も予定していますので、今から楽しみにしていますface02
  
タグ :相続遺言


Posted by 開設者 at 23:58Comments(0)もろもろ

お店が流行る本当の近道

2012年10月12日

 昨日は、滋賀県産業支援プラザさん主催の経営戦略セミナーを聴講してきました。

 講演のテーマは、「お客様を喜ばせようとする意欲が最大のアイデアを生む~お店が流行る本当の近道~」で、講師は有限会社ツマガリ・代表取締役の津曲孝さんでした。

 津曲さんは素材に徹底的にこだわった生ケーキを追及し、かつ、生ケーキは西宮の本店でしか販売しないという、その独自戦略でNHKの「ルソンの壺」にも出演された洋菓子業界では著名な方ということでした。

 お話の内容は、実に単純明快で、頷けるものばかりでした。

 冒頭から、「今は、モノが売れない、お客がいない、売り上げが減っているとか、あちこちで言われているが、その原因は、提供している商品(サービス)に、それだけの価値しかないということだけでしょ。」と、バッサリ。

 「価値のあるものを作れば、その価値どおりに売れるに決まっている。」と、現に繁盛店を経営する方の言だけに、すごく納得です。

 両親を早くに失ったお話から、15歳で就職列車に乗って宮崎から東京に出たお話。苦労人ですが、嫌味なく朗らかに面白可笑しく話されるのが印象的でした。

 「人間は困ると自然と知恵が出るものですから、どんな時でも何とかなるものです。」

 「経営理念は人間味。」

 「稼業はしているが、事業と呼べるようなことはしていない。」

 商売の原点のみならず、人生の原点を改めて教えられたと思いました。本当に心に沁み入る良いお話を聞かせてもらいました。
  
タグ :経営


Posted by 開設者 at 18:59Comments(0)企業運営