この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

『空き家率、最高の13.5% 人口減でさらに増加も』

2014年07月30日

『空き家率、最高の13.5% 人口減でさらに増加も』
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140729/fnc14072917550010-n1.htm

昨日のニュースですが、

「住宅が供給過剰で、条件の悪い空き家の売却、賃貸が困難な状況になっており、人口減少で空き家は今後、増加するとみられる。」

ということです。

この事実を見て、相続等で取得した空家を放置することは資産の目減りを意味することに気づいておられる人は、どれだけいるのでしょうか?

特に、現在のところは不動産取引の期待できる地域に不動産をお持ちで利用予定のない方は、早めに見切ったほうが良さそうに思います。
  


Posted by 開設者 at 16:05Comments(0)相続・遺言不動産賃貸経営

紙芝居でよく分かる、相続・遺言のセミナー(第2回)

2014年07月21日

先日、私の事務所のご近所の元気な80歳のYさんが、お友達と前触れなく来られました。

そのお友達は、えらい剣幕で、とりあえず話を聞いて欲しいと、息巻いています。

どうやら、相続にかかわるもめ事のようです。

夫も子供もなく亡くなった妹さんが預金を残されていたそうです。

兄弟姉妹は四人。その兄弟のうちの一人に妹さんの預金の解約に必要な書類に実印を押し印鑑証明書を添えて送ったのに、その後の話しが全くない。

何度も連絡をしたのに居留守を使う。やっと顔を合わしても知らぬ顔。

もう、我慢がならないというお話でした。

お話の内容からして、どうも平場の話し合いは無理そうなので、私は家庭裁判所での調停を奨めました。

ここまで、こじれては、普通の話し合いは無理と思ったのです。

相続トラブルは、こうして起きます。なお、妹さんの預金は1000万くらいだそうです。

次回の、「あなたや大切な人が、相続トラブルに巻き込まれないようにするための『紙芝居でよく分かる、相続・遺言のセミナー』」は、8月8日金曜日、守山での開催です。

『紙芝居でよく分かる、相続・遺言のセミナー(第2回)』
日時 2014年8月8日(午前10時00分~11時30分)
開催場所 「高齢者の居場所 ゆるり」
http://www.kanariya.or.jp/yururi/index.html
  (滋賀県守山市梅田町10-1 JR守山駅前・セルバ守山1階)
参加費 500円(税込)
定員 25人(先着順)


  


Posted by 開設者 at 09:49Comments(0)相続・遺言

相続課税強化

2014年07月15日

 来年から(正確には平成27年1月1日以降)、相続税に関する課税が強化されることが決まっています。

 これは、相続税の基礎控除額が縮小されるということが主な原因です。

 そこで、相続税の納税について、これまでもそうでしたが、特に問題が生じるのは不動産を持っていても現金預金や上場株などの流動性の高い資産を持たない人の相続です。

 同じ不動産でも市場性が高く換金が容易な場所にある不動産は処分すれば納税が可能ですが、逆に市場性が低く換金が容易でない場所にある不動産は売るに売れず納税資金に困ることがあります。

 こうした不動産をお持ちの場合は、何らかの相続対策をして備える必要があります。

 そのために所有する不動産の相続税評価額及び市場価格の把握が欠かせません。

 市街化調整区域にある不動産は利用がし難い場合が多いですが、これが案外、相続税の評価となった場合に、想像以上に高くなっている場合もありますので、要注意です。
  


Posted by 開設者 at 18:14Comments(0)相続・遺言

紙芝居で楽しくよく分る相続・遺言セミナー第1回終了しました

2014年07月01日

 ちょっと遅いめのご報告ですが、6/21の「紙芝居で楽しくよく分る相続・遺言セミナー」第1回は無事、終了しました。


 当日は雨の心配もあったのですが、お天気はなんとか持ちました。

 セミナーの内容を要約しますと、

 相続には大きく分けて次の二通りがあります。

 一つ目は、法律と相続人の話し合いによる相続で、二つ目が遺言による相続です。

 法律と相続人の話し合いによる相続では、

 相続に関する法律は大雑把にしか定められていませんから、非常に問題が多いです。しかも相続人間の話し合い(遺産分割協議)という難関をくぐる必要があります。

 この話し合いがこじれると、もう、そこは裁判所の世界です。

 それでなくとも各種手続きと遺産の処分の苦労や税金等々、相続人さんの負担は相当なものです。

 おまけに、もめ事まで背負い込んだら大変です。

 もめて喜ぶ人、得する人は、まず、いません。

 でも、一般にこのあたりの理解が足りないばかりに、相続で苦労する相続人さんが後を絶ちません。

 じゃー、そんな法律は国会議員の先生にお願いして変えてもらう必要があるのかと言えば、実は、そんな必要はありません。

 それが、二つ目の相続、財産を残す方の意思で財産を処分する遺言による相続です。

 正しい遺言による相続では、紛争の予防が期待できる、相続手続きが簡便、税金対策にも有効などなど、たくさんの効用があります。

 つまり、相続人の負担が大幅に軽減されるわけですね。

 加えて、財産を残す人の思いを受け継ぐ人へ伝えることができます。これも非常に重要なことです。

  このあたりのことを紙芝居も使って詳しくお伝えしました。

 今後も、また、場所を変えて、このセミナーを行いますので、お近くで開催の折には、ぜひ、ご参加ください!
 
 
  


Posted by 開設者 at 15:44Comments(0)相続・遺言