潮干狩り
2010年05月30日
今日は家族で潮干狩り。三重県津の御殿場浜へ栗東市勤労者互助会のツアーで出かけました。

このツアー、実に7年ぶり。前回は小学生だった長女も高校3年生。時の流れは速い!しかも、当時は出来てなかった第二名神のおかげで、現地まで速い!ツアー主催者によりますと、行き帰りが速くなって、日帰りツアーの時間が余るとか。R1の鈴鹿峠越えが懐かしい。
朝、業者さんに撒いてもらった
浅蜊を拾います。袋一杯に拾った後、昼食は浜茶屋で貝、海老、イカの海鮮炭火焼。これが楽しみで参加しているようなものです、ビールも美味い!

天気も良くて、めでたしめでたし

このツアー、実に7年ぶり。前回は小学生だった長女も高校3年生。時の流れは速い!しかも、当時は出来てなかった第二名神のおかげで、現地まで速い!ツアー主催者によりますと、行き帰りが速くなって、日帰りツアーの時間が余るとか。R1の鈴鹿峠越えが懐かしい。
朝、業者さんに撒いてもらった


天気も良くて、めでたしめでたし

タグ :潮干狩り
建設業の会社合併手続き
2010年05月29日
建設業の会社合併について、建設業許可申請サポートセンター【滋賀・京都】のホームページにアップしました。
建設業では環境の変化に伴って経営体質を強化させる取組が重要となっております。このため、根来行政書士事務所では、こうした取組を検討する建設業の皆様を支援するため、経営力・技術力を向上させる手法の1つである「合併・事業譲渡」の手続きについての総合コンサルティングを行っています。
建設業許可申請サポートセンター【滋賀・京都】のホームページは、こちらです。
建設業では環境の変化に伴って経営体質を強化させる取組が重要となっております。このため、根来行政書士事務所では、こうした取組を検討する建設業の皆様を支援するため、経営力・技術力を向上させる手法の1つである「合併・事業譲渡」の手続きについての総合コンサルティングを行っています。
建設業許可申請サポートセンター【滋賀・京都】のホームページは、こちらです。
「げんきくん」という名の椎茸君
2010年05月23日
先日、ニックネーム三重の仙人さんという、ご同業から「げんきくん」という名の椎茸菌が植え付けられた菌床を頂きました。それが、下です。

菌床はオガくず、米ぬか、フスマなどでできているそうです。毎日、霧吹きで水かけをしていましたところ、下記のように立派な椎茸ができました。

明日は収穫した椎茸の煮ものと焼き椎茸を賞味しようと思っています。仙人さん、ありがとうございました!

菌床はオガくず、米ぬか、フスマなどでできているそうです。毎日、霧吹きで水かけをしていましたところ、下記のように立派な椎茸ができました。

明日は収穫した椎茸の煮ものと焼き椎茸を賞味しようと思っています。仙人さん、ありがとうございました!

建設業の事業譲渡
2010年05月15日
建設業の事業譲渡について、建設業許可申請サポートセンター【滋賀・京都】のホームページにアップしました。
事業譲渡は第二会社方式による事業承継や事業再生にも活用できるスキームですので、建設業のみならず他業種においても参考にしていただければ幸いです。
建設業許可申請サポートセンター【滋賀・京都】のホームページは、こちらです。
事業譲渡は第二会社方式による事業承継や事業再生にも活用できるスキームですので、建設業のみならず他業種においても参考にしていただければ幸いです。
建設業許可申請サポートセンター【滋賀・京都】のホームページは、こちらです。
主任技術者と専任技術者
2010年05月11日
昨日、朝8時30分頃、建設業者さんから電話がありました。
いわく、今、某ゼネコンの現場で仕事をしているのだが、現場の主任技術者として社長の名前を出している。しかし、社長が許可上の専任技術者である場合は、現場の主任技術者には重ねてなれないから、別の者を現場の主任技術者にして欲しいという御触れが回ってきたとか。
社長は理解不能で、私のところに朝から電話を架けてこられたのですが、言われていること自体は建設業法上は、その通りなのです。それで、許可申請時の控の書類を出してきて見ると、土木の専任技術者は社長ではなかったので、とりあえあずセーフでした。
最近、こういうお問い合わせも多いです。仕事の多くない世の中だけに何かと用心が必要ですね。
主任技術者のことは、こちらで解説しています。
建設業許可申請サポートセンター【滋賀・京都】
いわく、今、某ゼネコンの現場で仕事をしているのだが、現場の主任技術者として社長の名前を出している。しかし、社長が許可上の専任技術者である場合は、現場の主任技術者には重ねてなれないから、別の者を現場の主任技術者にして欲しいという御触れが回ってきたとか。
社長は理解不能で、私のところに朝から電話を架けてこられたのですが、言われていること自体は建設業法上は、その通りなのです。それで、許可申請時の控の書類を出してきて見ると、土木の専任技術者は社長ではなかったので、とりあえあずセーフでした。
最近、こういうお問い合わせも多いです。仕事の多くない世の中だけに何かと用心が必要ですね。
主任技術者のことは、こちらで解説しています。
建設業許可申請サポートセンター【滋賀・京都】