この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

りっとう市民夏まつりも盛況のうちに

2009年08月04日

 このブログでもご案内しておりましたが、一昨日の日曜日、栗東国際交流協会=RIFAも、りっとう市民夏まつりに参加しました。

 RIFAは食べ物としてブラジル風牛肉の串焼きとチョリソーを、飲み物としてはオーストラリア、メキシコ、デンマーク、オランダの各ビールおよびブラジルのガラナ、タイのマンゴージュース、ペルーのインカコーラなどを販売しました。今回は中国、ベトナム、ブラジルなどの国の方々にお手伝いいただけました。

 

 私もボランティアスタッフとして参加し、まず牛肉の串焼きとチョリソーを炭火を使って網焼きする係をしました。これが、熱い、暑い。炭火を使ってるので、あたりまえですがねface02


 あんまり熱いので、後半は、店頭でお客さんをさばく係に転向しましたface03


 はじめから数量の少なかったチョリソーは、早々に完売。ビールも、気温がグングン上がって順調に売れましたね。ソフトドリンクでは、マンゴージュースが人気でした。

 というわけで、熱い、暑い一日は終わりましたface02

 11月8日(日)には、栗東芸術文化会館さきらシンボル広場にて、NPO法人滋賀県ものづくりネットさんの滋賀がいいもん市と共同開催での、出店を予定しています。
  


Posted by 開設者 at 13:10Comments(0)もろもろ

津で、うなぎとアマゴをよばれました

2009年08月03日

 7月31日の研修会を終え、懇親会は土用の丑の日にふさわしく鰻会席をよばれました。私は知らなかったことですが、津は人口比でうなぎの消費量日本一!!だそうです。これは、かつて津には養鰻場が多くあって養殖が盛んだったので、市内に多数の鰻専門店が今でもあることが影響しているとか。

 これは、現在の津の浜です。

 懇親会のお店はこのマップの(4)大観亭でした。ここにも書かれているように外側がぱりっとしているのがウリだということで、確かに美味いしかったんです。

 翌日は雨にもかかわらず、三重県行政書士会の花井さん真宗高田派の本山・専修寺(せんじゅじ)を案内してもらいました。最近に大修理されたという御影堂と呼ばれるお堂の中に入れてもらいましたが、それはそれは立派なお堂でした。

 その後、津の観音さんと呼ばれる日本三観音の一つ津観音の境内を外から見せていただきました。

 昼前には津市中心部から山手に入り旧白山町の一ノ坂というお店でアマゴ料理をよばれました。このお店は今回、研修会の実行委員長をしていただいた三重の仙人こと小坂さんのご紹介でしたが、渓谷にある個々に独立した一見、茶室のような小さな建物で食事を提供しています。下がその写真です。

 

 すぐ横は、谷間を流れる清流の川です。


 料理はまさにアマゴづくし!炭火で焼いてもらったアマゴは美味でした。また、イワナの刺身もあっさりしていて最高でした!

 
  


Posted by 開設者 at 23:03Comments(0)もろもろ

津ミニミニ研修会終了

2009年08月02日

 このブログでも、ご案内しました「2009 津ミニミニ研修会」は、主催者並びに参加者の皆さんのお陰を持ちまして、終了いたしました。参加者の皆さん、長時間ご苦労さまでした。改めましてご参加いただきましたことに御礼を申し上げます。有難うございました!

 以下、僭越ながら講師の立場で若干、今回の研修会についてコメントと補足をさせていただきます。

 今回のテーマの建設会社の合併手続きは、行政書士の業務としては責任も重いですが遣り甲斐のあるものだと思います。それは、税理士さん等、他の専門家との連携が必要になるとはいえ、合併を希望する会社の経営課題の解決ということでいえば、この場合、行政書士が間違いなく中心的立場になるサポーターであると考えるからです。

 また、企業の事業再編は経営者の頭の中に常にある課題でもあります。世情とも相俟ってこの分野のスペシャリストが実際に求められています。しかし、建設業に限りませんが中小企業に対して的確なアドバイスのできる専門家は多くないのが実情です。特に許認可が複雑にからむ、或いは主要顧客が官公庁である企業の事業再編は行政書士が名脇役(主役は企業です。)になって遂行されることが望まれることは間違いないと考えています。

 とはいえ、今回のテーマはどちらかといえばレアものの部類に入るかもしれません。ゆえに、私の説明力不足に加えて3時間という限られた時間の中での解説でしたので、どうかすると消化不良気味の部分があったのではないかと、正直、少なからず心配と反省の気持ちを持っています。

 でも、企業からの相談から始まって、いちおうの最終段階である入札参加資格申請までのおおまかな流れをご理解頂いておれば、実際に合併の相談事に遭遇した時に今回の研修を少しは役立てていただけるのではないかと、厚かましくも期待しております。

 最後になりましたが、実行委員長の小坂博則様をはじめ全国建設業関係行政書士協議会北陸・中部・近畿部会の皆様、三重県行政書士会の伊藤庄吉会長、花井泰紀様、奥島要人様には、このたび、たいへんお世話になりました。末筆ながら厚く御礼申し上げます。
 

   


Posted by 開設者 at 08:31Comments(0)建設業 行政書士