申請主義の壁
2010年03月14日
今日、読んだ本、「申請主義の壁」山口道宏編著
行政書士として非常に興味があるタイトルだったので購入して読みました。年金、介護、生活保護などの制度に限りませんが、我が国の行政手続きは申請主義を原則とするのが普通です。
つまり、申請がなければ何も始まらないのです。でも、制度を知らない人、制度はなんとなく知っていても、どこが窓口なのか解らない人が、けっこう多いと思います。それで結局、本当に必要な人に必要なサービスが届かない現実があるということを、この本は訴えています。
格差、貧困、老々介護、孤独死、介護殺人・・・申請主義のもと、行政と受益者との間にサービスを提供する営利企業のほかに何かが必要なのではないかと、この本に考えさせられます。
ただし、この本のⅠの部分は、やたらヒステリックに行政を批判する記述があったり、論理に無理のあるところがあったりして、非常に読み辛いです。
Ⅱ以降は福祉現場の人が実体験に基づいて書かれているようでリアル感があり、一方的な行政批判もなく読んでいて納得できました。
行政書士として非常に興味があるタイトルだったので購入して読みました。年金、介護、生活保護などの制度に限りませんが、我が国の行政手続きは申請主義を原則とするのが普通です。
つまり、申請がなければ何も始まらないのです。でも、制度を知らない人、制度はなんとなく知っていても、どこが窓口なのか解らない人が、けっこう多いと思います。それで結局、本当に必要な人に必要なサービスが届かない現実があるということを、この本は訴えています。
格差、貧困、老々介護、孤独死、介護殺人・・・申請主義のもと、行政と受益者との間にサービスを提供する営利企業のほかに何かが必要なのではないかと、この本に考えさせられます。
ただし、この本のⅠの部分は、やたらヒステリックに行政を批判する記述があったり、論理に無理のあるところがあったりして、非常に読み辛いです。
Ⅱ以降は福祉現場の人が実体験に基づいて書かれているようでリアル感があり、一方的な行政批判もなく読んでいて納得できました。
京都の街を南から北へ
2010年03月12日
今日の午後は、京都の伏見・向島から北山まで仕事で移動していました。向島の依頼会社→伏見区役所→南区役所→京都地方法務局→京都土木事務所のコース。実は昨日も京都の街を走ってましたが、左京区役所→京都地方法務局→中京区役所→伏見・竹田の依頼会社まで、北から南の逆コース。
区役所・法務局は証明書取得です。依頼会社へは、今日は建設業の許可更新で、昨日は決算の打ち合わせ。生まれ育った京都の街を走るのはお手のもの。しかも京都市内中心部は昔から道に全く変化がありません。
変化と言えば、区役所での戸籍謄本の取得。やけに、取得理由について細かく訊かれるようになってます。どうも、数年前にあった資格者による戸籍謄本等の不正取得の影響じゃないかと思われます。資格者に与えられた権限を不法に使用し個人のプライバシーを侵害する事件があったのです。おかげでトバッチリを受けているのかもしれません。
そんな中、南区の区役所のガレージにあった電気自動車用の充電コンセントが下です。

えー、こんなとこにコンセントって、ひょっとして誰でも使えるの?車の燃料になるわけやし、そんなわけないわね。よく見てみると鍵がかかっていて開けられません。誰が使うんでしょう?
でも、もう数年もすれば電気自動車が主流になって、街のあちこちにコンセントが出来ているのかもしれませんね。
区役所・法務局は証明書取得です。依頼会社へは、今日は建設業の許可更新で、昨日は決算の打ち合わせ。生まれ育った京都の街を走るのはお手のもの。しかも京都市内中心部は昔から道に全く変化がありません。
変化と言えば、区役所での戸籍謄本の取得。やけに、取得理由について細かく訊かれるようになってます。どうも、数年前にあった資格者による戸籍謄本等の不正取得の影響じゃないかと思われます。資格者に与えられた権限を不法に使用し個人のプライバシーを侵害する事件があったのです。おかげでトバッチリを受けているのかもしれません。
そんな中、南区の区役所のガレージにあった電気自動車用の充電コンセントが下です。

えー、こんなとこにコンセントって、ひょっとして誰でも使えるの?車の燃料になるわけやし、そんなわけないわね。よく見てみると鍵がかかっていて開けられません。誰が使うんでしょう?
でも、もう数年もすれば電気自動車が主流になって、街のあちこちにコンセントが出来ているのかもしれませんね。

補助者募集中
2010年03月08日
根来行政書士事務所では、現在、補助者募集中です。今回は行政書士有資格者のみの募集ですが、将来、行政書士を目指す方も一応、対象とします。
応募はハローワーク経由で、よろしくお願いします。なお、求人募集は草津及び大津のハローワーク限定で出しております。
応募はハローワーク経由で、よろしくお願いします。なお、求人募集は草津及び大津のハローワーク限定で出しております。
川越
2010年03月02日
東京での勉強会の翌日、一度行ってみたいと思っていました川越まで足を伸ばしました。 川越と東京の位置関係があまり解っていなかったのですが、東武東上線で池袋から約30分の距離であることをネットで知り、思いたったのです。川越は昨年、NHKの連続テレビ小説「つばさ」の舞台になったところでしたが、その番組で街並みに興味を持った次第です。
で、いきなりですが、川越の蔵造りの町なみです。左側の店舗が「つばさ」の元の家になった老舗の陶器店です。

続いて菓子屋横丁。菓子の製造卸の家が昔は70軒くらいあったそうですが、今も20軒くらいが営業されているとか。実はこちらも月曜日は大半がお休みだそうで、要注意!

テレビの「つばさ」でも何回も映った、時の鐘が下です。


写真は撮らなかったのですが、笛木醤油店の表に「うんどん」(うどんのこと)と書かれた案内があったので、そこで角煮めん・ごはん付(1,050円)というのを賞味しました。こしのある麺に分厚い豚の角煮、濃いめの出汁が最高に美味しかったです!
風景といい、食べ物といい、川越は実に味わいのある町でした。
で、いきなりですが、川越の蔵造りの町なみです。左側の店舗が「つばさ」の元の家になった老舗の陶器店です。

続いて菓子屋横丁。菓子の製造卸の家が昔は70軒くらいあったそうですが、今も20軒くらいが営業されているとか。実はこちらも月曜日は大半がお休みだそうで、要注意!

テレビの「つばさ」でも何回も映った、時の鐘が下です。


写真は撮らなかったのですが、笛木醤油店の表に「うんどん」(うどんのこと)と書かれた案内があったので、そこで角煮めん・ごはん付(1,050円)というのを賞味しました。こしのある麺に分厚い豚の角煮、濃いめの出汁が最高に美味しかったです!
風景といい、食べ物といい、川越は実に味わいのある町でした。