この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

内田民法、相続

2009年04月12日

 先日、「内田民法4、親族・相続」の相続を約1ヶ月半ほど費やして一応通読しました。もういちど相続法を基本から勉強したいと思い立って、読み始めたのですが、仕事の合間、寝る前、事務所での仕事の前と、細切れ時間を使っての読書ゆえ、なかなか捗らない辛気臭い勉強になってしまいました。

 読んでみて思ったことは、判例、実例が各所に挿入されていて一見解りやすそうではあるが、簡潔すぎて難解な部分もかなりありました。難解なのは、もちろん、くたびれた私の頭のせいではありますが。でも、最近の民法の基本書といえば、このシリーズだそうですね。

 私が始めて民法に接したのは、いわゆるダットサンでした。法学部卒ではない私が大学を出てすぐに読んだダットサンでしたが、世間というものが解っていない若造に契約だの、物権だのと言われても殆どピンと来なかったものです。社会人として世間に出たことがない法学部の学生になぜ、このような本が読みこなせるのか不思議でもありました。

 それはともかく、総則から始まって相続まで1000条を超える民法の学習ですが、総則から読み始めて物権くらいまでは面白いのですが、債権になると何故か徐々に面白くなくなって典型契約の後半部から不法行為のあたりまでで挫折しそうになるのです。それを超えてまだ、親族相続という大山があるのですから、民法はタフです。

 今回、相続の部分だけを読み通したわけですが、相続分野にはまだまだ未解明の争点がたくさんあるということを実感しました。難解さを耐え忍んで、なんとか最後に近づいても、その最後に遺留分という大山があるのです。これがまた未解明の部分が多いですね。徐々に判例も蓄積されつつあるようですが、紛争としてはまだ比較的少なかったことが原因なのかもしれません。そういう意味では、これから相続紛争が激化して新しい判例がドンドン出てくるのではないかと思います。

理解度は棚にあげて内田民法の相続をやっとこさ読み終えたところですが、暇を見つけて親族も読んでみたいとは思っています。いつのことになるかは分かりませんが。face04  


Posted by 開設者 at 00:04Comments(0)相続・遺言