昭和東南海地震と戸籍
2012年08月31日
先日、東海、東南海、南海地震などが同時発生するマグニチュード9クラスの「南海トラフ巨大地震」について、国の二つの有識者会議が、被害想定を発表していましたが、死者数は最大で32万3000人で、そのうち津波による死者は全体の7割の23万人に達するとのことでした。
なんとも怖ろしい数字です。
ところで、先日、相続手続きのために三重県熊野市に請求していた除籍謄本が今日、届いて、中身を確認していたところ、「昭和19年12月7日津浪ニ罹リ滅失ニ付昭和21年6月1日本戸籍再製ス」という記載がありました。
「昭和19年12月7日」で検索すると、確かに「マグニチュードは 7.9、地震発生の10分後には津波も発生し、熊野灘沿岸では 6~8mに達した。」とのことのようです。
たくさん、戸籍を見てきましたが、今回、津波による滅失再製の記載のあるものを初めて見ました。
このときの震災は、敗色も濃厚となった太平洋戦争末期の惨事だったため、国民の戦意喪失を恐れた軍部によって被害状況は長い間隠されていたようです。
それでか、再製が終戦の翌年になっています。過去の津波の証拠となる除籍謄本ですね。
なんとも怖ろしい数字です。
ところで、先日、相続手続きのために三重県熊野市に請求していた除籍謄本が今日、届いて、中身を確認していたところ、「昭和19年12月7日津浪ニ罹リ滅失ニ付昭和21年6月1日本戸籍再製ス」という記載がありました。
「昭和19年12月7日」で検索すると、確かに「マグニチュードは 7.9、地震発生の10分後には津波も発生し、熊野灘沿岸では 6~8mに達した。」とのことのようです。
たくさん、戸籍を見てきましたが、今回、津波による滅失再製の記載のあるものを初めて見ました。
このときの震災は、敗色も濃厚となった太平洋戦争末期の惨事だったため、国民の戦意喪失を恐れた軍部によって被害状況は長い間隠されていたようです。
それでか、再製が終戦の翌年になっています。過去の津波の証拠となる除籍謄本ですね。
Posted by 開設者 at 18:45│Comments(0)
│相続・遺言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。