昭和東南海地震と戸籍

2012年08月31日

 先日、東海、東南海、南海地震などが同時発生するマグニチュード9クラスの「南海トラフ巨大地震」について、国の二つの有識者会議が、被害想定を発表していましたが、死者数は最大で32万3000人で、そのうち津波による死者は全体の7割の23万人に達するとのことでした。

 なんとも怖ろしい数字です。

 ところで、先日、相続手続きのために三重県熊野市に請求していた除籍謄本が今日、届いて、中身を確認していたところ、「昭和19年12月7日津浪ニ罹リ滅失ニ付昭和21年6月1日本戸籍再製ス」という記載がありました。

 「昭和19年12月7日」で検索すると、確かに「マグニチュードは 7.9、地震発生の10分後には津波も発生し、熊野灘沿岸では 6~8mに達した。」とのことのようです。

 たくさん、戸籍を見てきましたが、今回、津波による滅失再製の記載のあるものを初めて見ました。

 このときの震災は、敗色も濃厚となった太平洋戦争末期の惨事だったため、国民の戦意喪失を恐れた軍部によって被害状況は長い間隠されていたようです。

 それでか、再製が終戦の翌年になっています。過去の津波の証拠となる除籍謄本ですね。



同じカテゴリー(相続・遺言)の記事画像
5/17 相続・遺言の紙芝居セミナー開催します!
進行中の相続法の改正
郵便あれこれ
行政書士市民無料相談会(栗東地区)のご案内
公正証書遺言作成に立ち会い
除籍について思う
同じカテゴリー(相続・遺言)の記事
 頭の痛い遺言書作成の支援 (2023-02-14 18:00)
 相続人なき遺産、647億円が国庫入り (2023-01-24 18:20)
 土地の国庫帰属制度関連情報 (2023-01-13 18:01)
 死後事務委任契約とは (2023-01-11 18:21)
 相続放棄しても不動産の管理責任は (2023-01-06 16:57)
 所在不明の共有者がいる問題の解決のために (2023-01-05 16:12)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。