さぁ、がんばるぞぉ!
2014年03月08日
昨日は午後から京都に電車で出かけました。主な用事は2件。
用事その1 紙芝居一座の方との打ち合わせ。
先月とある場所でお出会いした方のお話に興味を引かれて、昨日、より具体的なお話にするべく相談していました。
その相談とは紙芝居の制作です。
しかも、単なるお遊びではなく、私の行政書士としての仕事と紙芝居のコラボです。
その紙芝居をされているのは、「ヤッサン一座の紙芝居」さんです。
http://www.kyotomm.jp/permanent/yassan.php
http://www.kamishibai-y.com/index.html
京都マンガミュージアムというところで、昨日、実演されているところを見学させてもらいました。
ちなみに京都マンガミュージアムは、こんなところです。
http://www.kyotomm.jp/
私も今回、初めて行きましたが、まー、マンガだらけ!
子供の頃、貸し本屋で借りて読んでいた漫画を思い出し、タイムスリップしたような気分に浸っていました。
建物は廃校になった龍池小学校の校舎を手入れされたものです。ギシギシと音を立てる廊下は私が昔、通っていた小学校と全く同じです、懐かしい!
さて、紙芝居ですが、残念ながら私の記憶には紙芝居の実演シーンはありません。多分、私の子供の頃には既に無かったのでしょう。
打ち合わせでは私の意図をお伝えし、実現可能とのお話を頂きましたので、前進させて頂きます。
詳細は、いずれまた、公表しますね!
用事その2 佐藤等氏講演会&ドラッカー公開読書会への参加です。
今月から滋賀のドラッカー読書会に参加させていただいている私ですが、その本家、佐藤等先生が北海道から来られるという事で参加させて頂きました。
というか、たった1回参加させていただいただけなのに、ほぼ急遽、模擬読書会の発表者に選定されまして、皆さんの前で生噛りのドラッカー本の感想を述べました(^^
それはさておき、佐藤等先生の講演を拝聴し、また、ドラッカ-の言葉に新たな発見のあった日となりました。
ドラッカ-の言葉には、普遍の原理があります。読むたびに、そのことに気付かされますね。
あと、佐藤先生のお言葉にもありましたが、いかに実践し活かすかでしょうね。
そのお話のおり、思い出したのが孔子の次の言葉です。
「子曰わく、学びて思わざれば則ち罔し。思いて学ばざれば則ち殆うし。」
日本では二宮尊徳でしょうか。
「人として学ばざれば、生まれざると同じ。 学びて道を知らざれば、学ばざると同じ。 知りて行ふ能はざれば、知らざると同じ。」
とにかく、学びて実践しなければ、自分のものにはなりませんということでした。
用事その1 紙芝居一座の方との打ち合わせ。
先月とある場所でお出会いした方のお話に興味を引かれて、昨日、より具体的なお話にするべく相談していました。
その相談とは紙芝居の制作です。
しかも、単なるお遊びではなく、私の行政書士としての仕事と紙芝居のコラボです。
その紙芝居をされているのは、「ヤッサン一座の紙芝居」さんです。
http://www.kyotomm.jp/permanent/yassan.php
http://www.kamishibai-y.com/index.html
京都マンガミュージアムというところで、昨日、実演されているところを見学させてもらいました。
ちなみに京都マンガミュージアムは、こんなところです。
http://www.kyotomm.jp/
私も今回、初めて行きましたが、まー、マンガだらけ!
子供の頃、貸し本屋で借りて読んでいた漫画を思い出し、タイムスリップしたような気分に浸っていました。
建物は廃校になった龍池小学校の校舎を手入れされたものです。ギシギシと音を立てる廊下は私が昔、通っていた小学校と全く同じです、懐かしい!
さて、紙芝居ですが、残念ながら私の記憶には紙芝居の実演シーンはありません。多分、私の子供の頃には既に無かったのでしょう。
打ち合わせでは私の意図をお伝えし、実現可能とのお話を頂きましたので、前進させて頂きます。
詳細は、いずれまた、公表しますね!
用事その2 佐藤等氏講演会&ドラッカー公開読書会への参加です。
今月から滋賀のドラッカー読書会に参加させていただいている私ですが、その本家、佐藤等先生が北海道から来られるという事で参加させて頂きました。
というか、たった1回参加させていただいただけなのに、ほぼ急遽、模擬読書会の発表者に選定されまして、皆さんの前で生噛りのドラッカー本の感想を述べました(^^
それはさておき、佐藤等先生の講演を拝聴し、また、ドラッカ-の言葉に新たな発見のあった日となりました。
ドラッカ-の言葉には、普遍の原理があります。読むたびに、そのことに気付かされますね。
あと、佐藤先生のお言葉にもありましたが、いかに実践し活かすかでしょうね。
そのお話のおり、思い出したのが孔子の次の言葉です。
「子曰わく、学びて思わざれば則ち罔し。思いて学ばざれば則ち殆うし。」
日本では二宮尊徳でしょうか。
「人として学ばざれば、生まれざると同じ。 学びて道を知らざれば、学ばざると同じ。 知りて行ふ能はざれば、知らざると同じ。」
とにかく、学びて実践しなければ、自分のものにはなりませんということでした。
年の初めの会社設立
建設業経営改善セミナーのご案内!
介護保険のデイサービス(小規模)を開業したい方に、お知らせです!
「A4」1枚アンケート実践勉強会に参加して
『「A4」1枚アンケート実践勉強会』に参加してきました
起業の技術
建設業経営改善セミナーのご案内!
介護保険のデイサービス(小規模)を開業したい方に、お知らせです!
「A4」1枚アンケート実践勉強会に参加して
『「A4」1枚アンケート実践勉強会』に参加してきました
起業の技術
Posted by 開設者 at 10:59│Comments(0)
│企業運営
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。