『「A4」1枚アンケート実践勉強会』に参加してきました
2014年02月17日
昨日は、全国『「A4」1枚アンケート実践勉強会』さん主催の「大手が来ても、ライバルが近隣に20軒あっても前年よりも売れる方法がわかるセミナー」に参加してきました。
「A4」1枚アンケートによる販促で業績を上げようというのは、もともと、岡本達彦さんが編み出し提唱されてきたノウハウです。
ところで、私自身、岡本さんのお話をライブで拝聴するのは昨日が3回目です。
1回目は、もう数年前になりますが、地元栗東市商工会の主催セミナーでした。あの時は、岡本さんには申し訳ないですが、正直言って、いまいちピンと来ませんでした。
それは、当時、私自身が販促とかマーケティングとかいう分野に感心が薄かったせいだと思います。ようは、仕事をきっちりこなしていれば、なんとかなるだろうと考えていた時期だったんですね。
でも、ここ1年くらいで私もマーケティングについては、かなり勉強しました(つもり?)。
そのせいか、去年の暮れに京都で岡本さんのセミナーに参加し、お話をお聞きしたときには、よく理解できました。
そして、昨日、聴いて更に理解が深まりましたのと、実践者の声を聴いて、またまた納得しました!
それは、岡本さんのお話の内容が、私が今考える、現在の事業者に必要なマーケティング手法とぴったり合うし、実に理に適っていると実感できるからだと思うんです。
何より実践した方の結果が、物語っています。
昨日、お話いただいた実践者は、タイトルにあるように大手強豪スーパーほか競合に、これでもかというぐらい囲まれた、失礼ながら小さなほうの規模のスーパーマーケットの鮮魚部の責任者の出原さんという方でした。
お話も面白かった最高に!
(懇親会で聞けば、もともと今の仕事に落ち着く前はセミナー講師を目指していた時期があったそうです。)
そして、見事に結果を出されているんです。そのあたりは、こちらの動画が参考になります。→http://www.youtube.com/watch?v=3XD2dbiBYbY&feature=youtu.be
ところで、出原さんご自身は、なぜ、この結果が出ているのかという事については、「はっきりとは、解らない。」と仰ってました。
私は、「個々の事業者の強みとは、すなわち、今居る、その顧客に選ばれている理由(決め手)そのもの」であって、「自社の強みを知りたければ、その顧客に直接、自社を選んでもらった理由を訊くのが最も適切なこと。」だと、常々考えています。
「A4」1枚アンケートによる販促は、そのキーポントを、まさに具現化する手法なんですね。
自社が顧客に選ばれている決め手を正しく知り、その決め手に関心の高いお客さんに全精力を傾けた販売促進活動をすれば、当然、結果が出るよねというのが、岡本さんの理論でありシンプルで凄いところだと思います。
自社の強みは何だろう、どうしたらお客さんに恵まれるんだろうと、あれこれ勝手に空想するよりも、また、顧客ではない第三者に訊くよりも、自社のお客さんに訊くのが一番です。
私は私のお客さんに、これまでも、そういうアドバイスをさせて貰ってきました。それゆえ、岡本さんのお話と実践者の実績を知ったとき、私のこれまでのアドバイスは間違っていなかったと思えます。
そして、その訊く方法、手段については、岡本さんの研究ノウハウが詰まったA4アンケートが本当に役立つでしょう。
集客に、売上ダウンに、悩む事業者さんに、ほんとお奨めです。特にこの手法は大手より、小規模事業者のほうが、経営者さんがダイレクトにアンケート結果(顧客の声)を受信できるだけ使い勝手が良く結果が出やすいでしょう。
というわけで私も、これから、もっと実践です(^^
最後に、岡本さんのホームページは、こちらです→http://1ap.jp/
まだ、書き足らない気分ですが、今日はこれくらいで(^^
興味のある方は、まず岡本さんの黄色いほうの本をお読みになることを推奨します。出原さんも本を読んで一回勉強会に出て、実践しただけとか、、、、、凄い!
「A4」1枚アンケートによる販促で業績を上げようというのは、もともと、岡本達彦さんが編み出し提唱されてきたノウハウです。
ところで、私自身、岡本さんのお話をライブで拝聴するのは昨日が3回目です。
1回目は、もう数年前になりますが、地元栗東市商工会の主催セミナーでした。あの時は、岡本さんには申し訳ないですが、正直言って、いまいちピンと来ませんでした。
それは、当時、私自身が販促とかマーケティングとかいう分野に感心が薄かったせいだと思います。ようは、仕事をきっちりこなしていれば、なんとかなるだろうと考えていた時期だったんですね。
でも、ここ1年くらいで私もマーケティングについては、かなり勉強しました(つもり?)。
そのせいか、去年の暮れに京都で岡本さんのセミナーに参加し、お話をお聞きしたときには、よく理解できました。
そして、昨日、聴いて更に理解が深まりましたのと、実践者の声を聴いて、またまた納得しました!
それは、岡本さんのお話の内容が、私が今考える、現在の事業者に必要なマーケティング手法とぴったり合うし、実に理に適っていると実感できるからだと思うんです。
何より実践した方の結果が、物語っています。
昨日、お話いただいた実践者は、タイトルにあるように大手強豪スーパーほか競合に、これでもかというぐらい囲まれた、失礼ながら小さなほうの規模のスーパーマーケットの鮮魚部の責任者の出原さんという方でした。
お話も面白かった最高に!
(懇親会で聞けば、もともと今の仕事に落ち着く前はセミナー講師を目指していた時期があったそうです。)
そして、見事に結果を出されているんです。そのあたりは、こちらの動画が参考になります。→http://www.youtube.com/watch?v=3XD2dbiBYbY&feature=youtu.be
ところで、出原さんご自身は、なぜ、この結果が出ているのかという事については、「はっきりとは、解らない。」と仰ってました。
私は、「個々の事業者の強みとは、すなわち、今居る、その顧客に選ばれている理由(決め手)そのもの」であって、「自社の強みを知りたければ、その顧客に直接、自社を選んでもらった理由を訊くのが最も適切なこと。」だと、常々考えています。
「A4」1枚アンケートによる販促は、そのキーポントを、まさに具現化する手法なんですね。
自社が顧客に選ばれている決め手を正しく知り、その決め手に関心の高いお客さんに全精力を傾けた販売促進活動をすれば、当然、結果が出るよねというのが、岡本さんの理論でありシンプルで凄いところだと思います。
自社の強みは何だろう、どうしたらお客さんに恵まれるんだろうと、あれこれ勝手に空想するよりも、また、顧客ではない第三者に訊くよりも、自社のお客さんに訊くのが一番です。
私は私のお客さんに、これまでも、そういうアドバイスをさせて貰ってきました。それゆえ、岡本さんのお話と実践者の実績を知ったとき、私のこれまでのアドバイスは間違っていなかったと思えます。
そして、その訊く方法、手段については、岡本さんの研究ノウハウが詰まったA4アンケートが本当に役立つでしょう。
集客に、売上ダウンに、悩む事業者さんに、ほんとお奨めです。特にこの手法は大手より、小規模事業者のほうが、経営者さんがダイレクトにアンケート結果(顧客の声)を受信できるだけ使い勝手が良く結果が出やすいでしょう。
というわけで私も、これから、もっと実践です(^^
最後に、岡本さんのホームページは、こちらです→http://1ap.jp/
まだ、書き足らない気分ですが、今日はこれくらいで(^^
興味のある方は、まず岡本さんの黄色いほうの本をお読みになることを推奨します。出原さんも本を読んで一回勉強会に出て、実践しただけとか、、、、、凄い!
起業の技術
2013年12月30日
起業を考えている人が、「お正月に読むんだったら、これかも!」という本のご紹介です。これから起業する人や、既に起業したけど、こういう勉強はしていないという人に、最適な起業の基本書的な本だと思います。
『起業の技術』浜口隆則 著
著者曰く、「10年以内には90%の起業が失敗しています」
その現実を踏まえ、この本は、それでも起業する人に準備を怠らず、事業を成功させるために「何が必要なのか」 「明日から何をすべきか」というところを基本から教えてくれます。
しかも、小難しい理論はあまりなく、スラスラ読めます。
それでいて、内容は、経営とは何かに始まって、経営戦略、マーケティング、集客ノウハウ、見込み客のフォロー、クロージング、そして、経理・財務、組織構築その他、経営者が知っておくべき基本を網羅するものになっている良書だと思います。
もちろん、これだけ知っていれば成功できるというようなものではないですが、基本的なことが良く整理できていて、これらの基礎的な情報を知って起業をするのと知らずにするのとでは、かなり違うでしょう。
そもそも経営の基本的なところは、実は、シンプルなものではないかと私は考えています。
でも、シンプルであることと、実践やその継続が容易というのとは話の次元が違う訳で、理屈はシンプルだが実行と継続は難しい。それが事業で成功することの難しさになっているのだと、私は思うのです。
ゆえに、シンプルな基本をいつも意識して実践する、継続する。
そして、途中で迷ったら基本に立ち戻る。その戻るべき原点と言うべき基本を知っていることは非常に大切ですよね。
そういう意味でも、既に開業している私のような者にとっても読むに値する本だと思った次第です。
『起業の技術』浜口隆則 著
著者曰く、「10年以内には90%の起業が失敗しています」
その現実を踏まえ、この本は、それでも起業する人に準備を怠らず、事業を成功させるために「何が必要なのか」 「明日から何をすべきか」というところを基本から教えてくれます。
しかも、小難しい理論はあまりなく、スラスラ読めます。
それでいて、内容は、経営とは何かに始まって、経営戦略、マーケティング、集客ノウハウ、見込み客のフォロー、クロージング、そして、経理・財務、組織構築その他、経営者が知っておくべき基本を網羅するものになっている良書だと思います。
もちろん、これだけ知っていれば成功できるというようなものではないですが、基本的なことが良く整理できていて、これらの基礎的な情報を知って起業をするのと知らずにするのとでは、かなり違うでしょう。
そもそも経営の基本的なところは、実は、シンプルなものではないかと私は考えています。
でも、シンプルであることと、実践やその継続が容易というのとは話の次元が違う訳で、理屈はシンプルだが実行と継続は難しい。それが事業で成功することの難しさになっているのだと、私は思うのです。
ゆえに、シンプルな基本をいつも意識して実践する、継続する。
そして、途中で迷ったら基本に立ち戻る。その戻るべき原点と言うべき基本を知っていることは非常に大切ですよね。
そういう意味でも、既に開業している私のような者にとっても読むに値する本だと思った次第です。
起業を考える方に向けて資金調達セミナーのお知らせ!
2013年08月02日
当事務所では、来る8月31日土曜日に、起業をお考えの方向きの資金調達セミナーを雇用関係の助成金に強い村山社会保険労務士事務所さんと共催で開催致します。
このセミナーでは、起業をしようとされる方、または、起業してすぐの方の資金調達に役立つ、公的創業融資と雇用関係助成金について、お話致します。
セミナー内容
■新規開業時の資金調達方法
■日本政策金融公庫の新創業融資制度の内容
■創業融資申請用の事業計画書の書き方のポイント
■開業前、開業後に活用出来る助成金のご案内
■助成金を利用するためのチェックポイント
■助成金を活用ができる労務管理
講師 村山敏也(社会保険労務士)
根来章(行政書士)
セミナー開催日 平成25年8月31日 土曜日
時間 14時00分~16時30分
受付開始 13時45分
参加費用 1,000円
セミナー開催場所 フェリエ南草津5F市民交流プラザ内研修室(草津市野路一丁目15番5号)
(フェリエ南草津はJRびわこ線南草津駅東口降りて、すぐです。4時間の無料の付属駐車場もあります。)
詳しくは、こちらを ご覧ください→起業に役立つ創業融資と助成金獲得セミナー
お申し込みは、こちらを印刷していただき、下部に必要事項をご記入のうえ下のFAX番号までお送り願います。
FAX番号 077-554-3330
また、根来行政書士事務所の電話番号077-554-3330へ、直接ご連絡いただいても受付させていただきます。
滋賀県栗東市綣5-4-21
根来行政書士事務所
tel 077-554-3330
fax 077-554-3340
ホームぺージ http://tetuzuki.info/
http://tetuzuki.info/swfu/d/auto-SAcATG.pdf

このセミナーでは、起業をしようとされる方、または、起業してすぐの方の資金調達に役立つ、公的創業融資と雇用関係助成金について、お話致します。
セミナー内容
■新規開業時の資金調達方法
■日本政策金融公庫の新創業融資制度の内容
■創業融資申請用の事業計画書の書き方のポイント
■開業前、開業後に活用出来る助成金のご案内
■助成金を利用するためのチェックポイント
■助成金を活用ができる労務管理
講師 村山敏也(社会保険労務士)
根来章(行政書士)
セミナー開催日 平成25年8月31日 土曜日
時間 14時00分~16時30分
受付開始 13時45分
参加費用 1,000円
セミナー開催場所 フェリエ南草津5F市民交流プラザ内研修室(草津市野路一丁目15番5号)
(フェリエ南草津はJRびわこ線南草津駅東口降りて、すぐです。4時間の無料の付属駐車場もあります。)
詳しくは、こちらを ご覧ください→起業に役立つ創業融資と助成金獲得セミナー
お申し込みは、こちらを印刷していただき、下部に必要事項をご記入のうえ下のFAX番号までお送り願います。
FAX番号 077-554-3330
また、根来行政書士事務所の電話番号077-554-3330へ、直接ご連絡いただいても受付させていただきます。
滋賀県栗東市綣5-4-21
根来行政書士事務所
tel 077-554-3330
fax 077-554-3340
ホームぺージ http://tetuzuki.info/
http://tetuzuki.info/swfu/d/auto-SAcATG.pdf
大規模災害時における事業継続計画(BCP)
2013年07月09日
建設業の大規模災害時における事業継続計画(BCP)について、近畿地方整備局でする認定制度の申し込み書類が完成し、さきほど郵便局から発送しました。
これは、当事務所でご依頼企業の大規模災害時における事業継続計画(BCP)の策定を支援させていただく業務です。
昨今発生している大規模自然災害のほか、近い時期に東海・東南海・南海地震の連動地震の発生が懸念されていることから、自社の被害を軽減し、早期に通常の状態に復帰することが重要とされています。
事業継続計画(BCP)は、もしもの時に成果が発揮されることを期待するもので、まさに、「備えあれば憂いなし」の故事が当て嵌まると言えそうです。
そして、事業継続計画(BCP)を持つ企業は、災害時の事業継続力を備えている会社として信頼性や社会的評価の一層の向上につながるものと考えます。
これは、当事務所でご依頼企業の大規模災害時における事業継続計画(BCP)の策定を支援させていただく業務です。
昨今発生している大規模自然災害のほか、近い時期に東海・東南海・南海地震の連動地震の発生が懸念されていることから、自社の被害を軽減し、早期に通常の状態に復帰することが重要とされています。
事業継続計画(BCP)は、もしもの時に成果が発揮されることを期待するもので、まさに、「備えあれば憂いなし」の故事が当て嵌まると言えそうです。
そして、事業継続計画(BCP)を持つ企業は、災害時の事業継続力を備えている会社として信頼性や社会的評価の一層の向上につながるものと考えます。
起業を考える方に向けて資金調達セミナーのお知らせ!
2013年06月04日
当事務所では、来る6月22日土曜日に、起業をお考えの方向きの資金調達セミナーを雇用関係の助成金に強い村山社会保険労務士事務所さんと共催で開催致します。
このセミナーでは、起業をしようとされる方、または、起業してすぐの方の資金調達に役立つ、公的創業融資と雇用関係助成金について、お話致します。
セミナー内容
■新規開業時の資金調達方法
■日本政策金融公庫の新創業融資制度の内容
■創業融資申請用の事業計画書の書き方のポイント
■開業前、開業後に活用出来る助成金のご案内
■助成金を利用するためのチェックポイント
■助成金を活用ができる労務管理
講師 村山敏也(社会保険労務士)
根来章(行政書士)
セミナー開催日 平成25年6月22日 土曜日
時間 14時10分~16時30分
参加費用 1,000円
セミナー開催場所 栗東ウイングプラザ4階研修室
(栗東ウイングプラザはJRびわこ線栗東駅東口降りて、すぐです。4時間無料の駐車場もあります。)
詳しくは、こちらを ご覧ください→起業に役立つ創業融資と助成金獲得セミナー
お申し込みは、こちらを印刷していただき、下部に必要事項をご記入のうえ下のFAX番号までお送り願います。
FAX番号 077-554-3330
また、根来行政書士事務所の電話番号077-554-3330へ、直接ご連絡いただいても受付させていただきます。
滋賀県栗東市小柿5-11-3-12
根来行政書士事務所
tel 077-554-3330
fax 077-554-3340
ホームぺージ http://tetuzuki.info/

このセミナーでは、起業をしようとされる方、または、起業してすぐの方の資金調達に役立つ、公的創業融資と雇用関係助成金について、お話致します。
セミナー内容
■新規開業時の資金調達方法
■日本政策金融公庫の新創業融資制度の内容
■創業融資申請用の事業計画書の書き方のポイント
■開業前、開業後に活用出来る助成金のご案内
■助成金を利用するためのチェックポイント
■助成金を活用ができる労務管理
講師 村山敏也(社会保険労務士)
根来章(行政書士)
セミナー開催日 平成25年6月22日 土曜日
時間 14時10分~16時30分
参加費用 1,000円
セミナー開催場所 栗東ウイングプラザ4階研修室
(栗東ウイングプラザはJRびわこ線栗東駅東口降りて、すぐです。4時間無料の駐車場もあります。)
詳しくは、こちらを ご覧ください→起業に役立つ創業融資と助成金獲得セミナー
お申し込みは、こちらを印刷していただき、下部に必要事項をご記入のうえ下のFAX番号までお送り願います。
FAX番号 077-554-3330
また、根来行政書士事務所の電話番号077-554-3330へ、直接ご連絡いただいても受付させていただきます。
滋賀県栗東市小柿5-11-3-12
根来行政書士事務所
tel 077-554-3330
fax 077-554-3340
ホームぺージ http://tetuzuki.info/
